最近至るところで「サブスク」という言葉を聞きますね。
子供が1歳になり、どんなおもちゃをどんな頻度で買っていいのか悩み、色々調べる時間が多くなったので、年齢に合ったおもちゃを提案してくれるようなサブスクを検討してみました。
おもちゃのサブスクをやっている会社はいくつかあったのですが、公式HPや口コミを見て、一番大手で安心感のあるトイサブを試してみることにしました。
トイサブのサービス概要
トイサブは、子供の成長に合わせた知育玩具・おもちゃを、定期的に届けてくれる定額制レンタルサービスです。
ざっくりとした概要は、以下です。
- 全国一律料金(送料含む)
- およそ隔月で交換
- 定価総額15,000円以上
- 遊び方解説シートつき
そして、料金プランは以下の3種類になってます。
料金プラン | 税込金額(円/月) | プラン内容 |
毎月支払いコース | 3,674円 | 毎月3,674円(税込)支払う。 |
6ヶ月コース | 約3,490円 | 毎月支払いコースの5%OFF。6か月に1回20,941円(税込)支払う。 |
12ヶ月コース | 約3,306円 | 毎月支払いコースの10%OFF。12か月に1回39,679円(税込)支払う。 |
「試してみる」つもりだったものの・・安さに釣られて、12か月コースに申し込みました。
実はトイサブを申し込もうとしている時期はまだ保育園が決定しておらず、「もし保育園が決まらなければ、このまま平日はほとんど二人で過ごすことになる・・」という【子供と昼間何をして過ごすか問題】がチラついてました。
できるだけ子供には様々な刺激や色んな体験をしてほしいと思っていたので、思い切って申し込むことにしました(コロナで、あまり外にお出かけすることも難しいですしね)。
初めておもちゃが届いた時の感想
一番の感想は「プロすごい!」の一言です。
それまで息子は、一人で長時間おもちゃで遊ぶことがありませんでした。
いつもすぐに抱っこ抱っこと言って、一緒に遊ばないとおもちゃに夢中になることもほとんどなく、なかなかごはんの準備や家事ができずにいました。
そんな息子が、初めてのトイサブのおもちゃで一人夢中で遊び続けたのです!
本当に驚きました。
そして、やはりこれまで私が選んでいたおもちゃは、あまり息子に合っていなかったんだなと思いました。
トイサブでは申込時に「今現在持っているおもちゃ」と「発育、好みや興味のあるもの」のアンケートがあったのですが、そこに書いた息子の好み・発育にぴったりなおもちゃが6つも届きました。
ちなみにこういうおもちゃを自分で買えばよかったのかと検索したところ、息子が一番気に入ったおもちゃは日本では売っていないものでした。
この時点でトイサブ頼んで良かった!と思えました。
一回目のトイサブは、6つのおもちゃのうち、
- 最高にドハマりしたおもちゃ・・・2つ
- まあまあ遊んだおもちゃ・・・3つ
- あまり遊ばなかったおもちゃ・・・1つ
という結果になりました。
全てがドハマりするものではありませんでしたが、たいへん満足でした。
返却か、買取か(延長も可能)
初めてのトイサブから2か月が経とうとする頃、「おもちゃの交換可能な時期が近づいてきました」というメールが届きました。
メールに返却申請フォームのURLが記載されており、そこから今回のおもちゃの評価と次回の希望等を送信することができます。
また、気に入ったおもちゃは買取もできます。
返却申請フォームに買い取る場合の金額も記載されているので、その場で検討可能です。
我が家は検討の結果、一番気に入ったおもちゃと、BorneLundの「ルーピング スクィード」を購入しました。
BorneLundのルーピングは知育玩具として有名ですよね。
1つはほしいと思っており、相場の5分の1程度の金額だったので、買い取ることとしました。(時々しか遊ばないけど置いているだけでかわいいです)
ちなみに私は基本的に中古品を買いません。
品質が不明で、子供に与えるには衛生面が心配だからです。
しかしトイサブは安心して子供に渡せるよう、安全性を高く保つ基準が設けてあります。
だから安心して使えますし、2か月使って品質に問題ないことも分かっているので、抵抗なく買い取ることができました。
延長も可能で、そのまま現在のおもちゃを使うこともできるのですが、次はどんなおもちゃが届くのかとても楽しみだったので、すぐに返却申請フォームを送信し、新しいおもちゃを待ちました。
息子も楽しみ!トイサブの到着
2回目以降も、続々とドハマりするおもちゃが届いています。
我が家は届いたものをいきなり全部出すのではなく、1日1個、前の日に出していたものは出しっぱなしにせず、一旦片付けてから新しいものを出すようにしています。
出しっぱなしにしていると遊ばなくなるおもちゃでも、数日手の届かないところへ置いておいてから再度出すと、新鮮さが戻るのかまた遊んでくれます。
ちなみに息子はトイサブから届いた段ボールをクローゼットから発見し、自ら新しいおもちゃを引っ張り出していました。
それくらい大好きなようです。
保育園に通っていてもおすすめのトイサブ
保育園に通いだしたらもうトイサブ要らないのでは・・?と思っていましたが、逆でした。
保育園から帰ってきてからは、休む間もなく夕飯の準備です。
そんな時ぐずられたら夕飯が作れず、お腹が空いてぐずる・・という負のスパイラル。
そんな保育園の帰宅後に大活躍なのが、トイサブのおもちゃです。
私は2回目の返却申請フォームで、「保育園が決まったので夕方一人で夢中で遊べるおもちゃを希望します」とお願いしていました。
するとその要望通り、息子が一人で遊べるおもちゃを織り交ぜていただき、現在もたいへん助かっています。
子供が今何に興味があるのかを、一番よく分かっているのは親です。
でも、その親におもちゃの幅広い選択肢と知識がなければ、ぴったりなおもちゃは選べません。
子供の興味があるものを伝えるだけで、おもちゃのプロであるプランナーさんが選んでくれる、本当にいいサービスだと思います。
正直、最初は月額3,306円でも高いなあと思っていましたが、必死におもちゃを探して比較・検討の為に、スマホとにらめっこしている時間を子供と遊ぶ時間に充てられるようになったと思えば、お得感さえあります。
家でお子さんと過ごす時間が長い方も、お子さんを保育園に通わせて自身が働いている方にも、おすすめしたいサービスです。
コメント